お仕事の相談をする

project

「"いつまでも" 安心・笑顔プロジェクト」とは

障がいのあるお子さんがいらっしゃるご家庭では、
お子さんの特性をよく理解している親御さんが、
生活を全面的に支援しているケースが少なくありません。
親御さんは、いずれ訪れる「親亡きあと」のために、
さまざまな不安と心配を抱えていらっしゃいます。

  • 自立した生活を送らせてあげたい。
  • 病気や疾患を抱えたらどうしたらいいのか。
  • 経済的なことも心配。
  • 住む場所、働く場所はどうなるのか。
  • 高齢化したら、その時は。
  • 地域の中で孤立するのではないか。
  • きちんと、三食の食事ができるだろうか。

私たち和光会グループは「みんなを笑顔に。」の理念のもと、
質の高い医療・福祉・保健・子育てサービスを提供し、
ご利用者、ご家族、職員など関わるすべての人が、
いきいきと安心して暮らせる地域社会の実現をめざしています。

「”いつまでも” 安心・笑顔プロジェクト」は、
親御さんの不安や心配を取り除くために、
和光会グループが総力をあげて取り組む
親亡きあとを見据えた「地域生活安心支援」プロジェクトです。

地域生活支援拠点等の整備に向けて

各自治体は地域生活支援拠点または居住支援のための機能を備えた複数の事業所・機関による面的な体制の整備を短期、中期的に推進しています。
居住支援のための主な機能は「相談」「緊急時の受け入れ対応」「体験の機会・場」「専門的人材の確保・養成」「地域の体制づくり」の5つを柱としています。
和光会グループでは、その一端を担うべく、他の医療・介護・福祉の社会資源と連携し、地域の実情に応じた創意工夫により、障がい者および障がい児の生活を地域全体で支えるサービス提供体制を構築します。

さらに地域共生社会実現政策への担い手へ

「地域共生社会」とは、このような社会構造や暮らしの変化に応じて、高齢者・障がい者・児童・生活困窮者などの制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に創っていく社会を目指すというものです。

和光会グループは、「高齢者」「障がい児」「障がい者」「児童」が、地域住民の誰もが地域で役割を持ち、尊厳を持って生き生きと「共に生きる社会」、「高齢者」「障がい児」「障がい者」「児童」が、「渾然一体となって自然に生きる社会(Oneness Society)」を目指します。
そして誰一人取り残さない地域共生社会の実現を目指します。

寺田ガーデンが生まれ変わりました!

 

「寺田ガーデン」が、複合施設へ生まれ変わりました!

2020年4月に介護老人保健施設「寺田ガーデン」が新築移転オープンしました。
これまで地域の皆さまに親しまれてきた「寺田ガーデン」は、全館リニューアルし、
訪問看護ステーション、デイサービス、障がいのある方のための住まい、
短期入所施設、生活困窮者向けの有料老人ホームなど
高齢者も障がい者も、誰もが安心して暮らし続けられる複合施設へと生まれ変わりました。

山田病院が隣接しているため、必要な時に医療サービスを受けることが出来る体制も整っています。

 

岐阜を舞台に「“いつまでも” 安心・笑顔プロジェクト」が始動!

子どもからお年寄り、障がいのある方も、住み慣れた街で安心して暮らし続けられるように。
障がいのあるお子さんを持つ親御さんも、将来の不安がなく笑顔で過ごしていただけるように。
ご利用者もご家族も、支援させていただく職員も、一人ひとりが輝ける場所をめざして、
「“いつまでも” 安心・笑顔プロジェクト」が始動しました。

TOP