お仕事の相談をする

faq

Q.応募方法を教えてください。

A.募集要項ページ下部[この求人に応募する]ボタンよりご応募いただけます。 また、直接お電話いただいてもかまいません。(電話番号:フリーダイヤル0120-314-556)

 

Q.選考結果までの期間はどのくらいかかりますか?

A.面接後、1週間前後で結果通知をいたします。

 

Q.どの職種で応募したらよいかわかりません。

A.ご相談にのります。まずはお電話をいただくか、問い合わせフォームからご連絡ください。
〈問い合わせフォームリンク https://recruit.wakokai.or.jp/contact/

 

Q.採用までの流れを教えてください。

A.施設を見学していただき(ご希望の方のみ)、面接をへて結果を通知いたします。

 

Q.一次面接はどのような内容ですか?

A.事業担当者と人事担当者が面接を担当します。これまでのご経験や応募動機などについてご質問します。

Q.面接にかかる時間はどのくらいですか?

A.約1時間を予定しています。

 

Q.内定から入職までの期間は、どのくらいですか?

A.各事業所の募集状況によります。ご相談に応じます。

 

Q.見学会への参加資格はありますか?

A.はい、どなたでもご見学いただけます。その際に業務のご説明もいたします。その内容と職場の雰囲気を踏まえて、ご自身のキャリアとマッチするかどうかご検討ください。
ただし感染対策上の理由により、見学範囲の規制がある場合がございますので、その点はご了承ください。

 

Q.勤務時間・勤務日数を教えてください。

A.正職員の場合は、4週8休制度に基づく勤務日数となります。公休数は各月8日~10日の設定です。非常勤職員の方は個別設定となります。ご希望をお伝えください。

 

Q.残業時間は何時間くらいですか?また賃金は発生しますか?

A.法人全体の平均は月に約5.3時間(令和4年3月時点)です。時間外手当は実績に基づいてお支払いします。

Q.年間休日は何日ですか?

A.年間休日は110日です。

 

Q.夏休み・冬休みはありますか?

A.ありません。有給休暇などを利用して連休を取得することは可能です。

 

Q.事業所異動はありますか?

A.異動する可能性はあります。法人から異動通達する場合や職員自身の目標を確認した上で調整いたします。

 

Q.夜勤はありますか?

A.事業所によって夜勤があります。発生する場合は募集要項に夜勤シフトについての記載があります。

 

Q.夜勤はどんな体制ですか?

A.事業所によって異なりますので、まずはお問い合わせください。

Q.夜勤は月に何回くらいですか?

A.事業所にもよりますが、平均月4~5回となります。

 

Q.定年年齢はありますか?

A.正職員は65歳で定年となります。

 

Q.障がい事業の仕事は未経験ですが、応募できますか?

A.無資格・未経験でもご応募可能な求人もあります。詳しくは、障がい事業未経験者の求人をご覧ください。
〈障がい事業未経験者 求人 https://recruit.wakokai.or.jp/?jobs%5B%5D=99&infos%5B%5D=48&s=

 

Q.どんな職種がありますか?

A.看護師・介護福祉士・保育士・リハビリ職などがあります。

 

Q.応募に際して、学歴に条件はありますか?

A.特にありません。

Q.応募に際して、資格は必要ですか?

A.募集要項の資格項目をご確認ください。

 

Q.賞与はありますか?

A.毎年夏と冬の2回に分けて支給されます。初回の賞与支給は人事考課期間によります。

 

Q.昇給はありますか?

A.年に1回(7月)あります。

 

Q.制服はありますか?

A.介護職・看護職・リハビリ職は制服があります。他職種については現在準備中です。

 

Q.外部の研修や学会へ参加した際に、助成はありますか?

A.法人命令にて参加される内容について、交通費等の経費支給や、出勤日としての認定制度があります。自己研鑽にて参加された場合の補助はありません。

Q.職員は何人いますか?

A.正職員、非常勤職員あわせて約1,700名在籍しております。

 

Q.ランチはどうしていますか?

A.1食300円の社食もありますが、ご自身で準備している職員もいます。

 

Q.理事長はどんな人ですか?

A.1925年に創業した和光会グループの理事長として、医療・介護・福祉・子育て事業の更なる発展に向けて、いまの時代に合わせた組織運営に注力しながら、北方在宅クリニックの院長として24時間365日休まず提供する在宅医療の現場に立ち、患者さんやご家族、地域の声に耳を傾けています。
「みんなを笑顔に。」をグループ理念に、ICTを積極的に活用した業務の効率化、育成研修体制の充実、福利厚生制度など職員支援にも力を入れています。

 

Q.どんな研修がありますか?

A.幹部との定期的な研修やスキルアップの研修など、育成研修課や各事業部による年間研修計画があります。

TOP